個人資料
正文

留學時代の出來事

(2011-06-14 06:16:52) 下一個
 
 先日、ある人のブログを読んでいたら、その日が6月4日であったことに気がついた。それで昔のことを思い出した。
 私が北京に留學したのは1990年だったが、ある時、學校側がビデオを見せてくれた。なんだかビデオを見るってよ、という話が留學生仲間に口づてに伝わってきて、希望する生徒たちは課外の時間に、三々五々、娯楽室へと集まった。 ビデオは前の年に起きた事件を報道した中國のテレビ番組だった。日本人留學生たちは皆、先生たちがそのビデオを見せた意味をなんとなくわかっていた。中國ではこういうふうに報道されたんですよ、ということをただ伝えたかったのだと。私たちにビデオを見せてくれた目的を直接的に説明されたわけではないし、留學生同士で突っ込んで話し合ったわけでもないのに、なぜか、皆それを暗黙のうちに知っていた。ビデオを見せた先生たちと私たち日本人留學生は、それを通して、言葉にはできないある種の痛みを共有したのだ。
 ところが、これは後から聞いた話なのだが、歐米人のグループはビデオを見た後、大変怒っていたそうだ。何でこんなのを見せたんだ、私たちを洗脳するつもりなのかと。そう言われても先生たちには何も説明できない。それで、このビデオを見せることを決めた留學生管理部門のトップの先生が、「やっぱり日本人とは心が通じ合うところがあるけど、歐米人とはだめだな」とこぼしていた。
 もともとその先生には特別な経歴があって日本語がぺらぺらだったので、日本人留學生たちとも普段から親しくしていて、そういうお互いの考えや性質をよく知っているがゆえの暗黙の了解みたいなのがあったのは確かだ。それにしても、そもそも西洋人は伝えられる中身そのものに注目するのに対して、東洋人は中身よりもその背景や関係性全體を通して物事を判斷するという両者の違いがあるのだろうかと思った。

 そんな話を思い出した。


[ 打印 ]
閱讀 ()評論 (10)
評論
森林朝陽 回複 悄悄話 回複小春日和的評論:
わかりました。ありがとうございます。
小春日和 回複 悄悄話 回複森林朝陽的評論:
文字化けした文字はたぶん“誠”の日本漢字でしょう?
ここでは“誠,黑,運”などの簡體字に相応する日本の漢字を使うと、なぜか文字化けしてしまうのです。
あと、自分のコメントを削除したい時は、あらかじめ自分のIDでログインしてからコメント欄を見ると、右上に削除のボタンが出るはずです。

コメントは文字化けしてるけれど、なんとなくわかります。
そうですね。大いなるものに身を委ねたいという願望は、人間にとって(特に危機的狀況において)、普遍的に存在するものなのかもしれません。支配者は人間のそういう心理を利用して、國家をまとめようとするのでしょうね。
森林朝陽 回複 悄悄話 回複森林朝陽的評論:
すみません。二回ほど同じコメントを発表していますが。なぜか “忠招摹堡趣いξ淖證?訾皮長勝ぁ?r
すでに発表したコメントは撤回できないのかな。
森林朝陽 回複 悄悄話 回複小春日和的評論:
僕の見たところ、いわゆる全體主義が頼っているのは主として前近代的な忠招膜趣いΕ襆螗駿轔匹い銜餮筧摔趣鈻|洋人とも互いに程度の差こそあっても共有していると思う。しかしながらこの種のメンタリテイは色々な麵において、個の存在さえ知らなく、分からない奴隷のそれとはまた根本的に違うのではありませんか。
森林朝陽 回複 悄悄話 回複小春日和的評論:
僕の見たところ、いわゆる全體主義が頼っているのは主として前近代的な忠招膜扡埂¥筏?狻ⅳ長沃藝心というメンタリテイは西洋人とも東洋人とも互いに程度の差こそあっても共有していると思う。しかしながらこの種のメンタリテイは色々な麵において、個の存在さえ知らなく、分からない奴隷のそれとはまた根本的に違うのではありませんか。
小春日和 回複 悄悄話 回複森林朝陽的評論:
森林朝陽さんはアメリカに住んでいらっしゃるんですよね?きっと個人に基づく道徳や各個體の尊厳ということを重視する社會で暮らしているのだろうと思います。
殘念ながら東洋では(もちろん日本も含めて)、西洋の個人主義とは違う論理(全體主義というようなもの)が重視されているような気がします。
森林朝陽 回複 悄悄話 仰るどおりです。
この両國関係についての発言はいつも敏感ですから、僕は敢えてより明白的な主體を指さないでコメントをしたのです。実は僕自分の國の國民の皆さんを一番気になるのです。この點だけ分かっていただければなによりです。
愛國教育は究極のところ、各個人が受けるべき基本的な道徳、そして各個體の尊厳に対する各個人の基本的な認識を歪め、さらに台無しにする危険なことだと思う。
小春日和 回複 悄悄話 回複森林朝陽的評論:
相手を尊重するということは、相手の文化や社會や歴史的背景を知るということでもあると思います。
相手の行為や発言そのものだけじゃなくて、その裏にあるものも合わせて考えると見えるものが全然違ってくるのでしょうね。
その點、日本と中國は、本來文化的に共有できる部分が多いのではないかと思うのですが、最近はだんだんそういう部分が少なくなってきているようで、殘念に思います。
昔の日中の政治家は、互いに多くの言葉を用いなくても、五経史書や漢詩を引用するだけで相手が何を言いたいのかわかったそうですよ。すごい!
森林朝陽 回複 悄悄話 自分に都合の良い場合だけでなく、どんな時でも冷靜に人の良さを認め、尊重することが出來れば一番望ましいけれども、、、
登錄後才可評論.