2005 (265)
2011 (1)
2012 (354)
2013 (600)
山梨縣美術館
http://www.art-museum.pref.yamanashi.jp/
山梨県立美術館 Yamanashi Prefectural Art Museum | |
---|---|
施設情報 | |
前身 | 山梨県立美術館 |
専門分野 | 絵畫などの美術品展示 |
管理邌? | 山梨県 |
延床麵積 | 12,019m2 |
開館 | 1978年11月3日 |
所在地 | 〒400-0065 山梨県甲府市貢川1-4-27 |
プロジェクト:GLAM | |
テンプレートを表示 |
山梨県立美術館(やまなしけんりつびじゅつかん)は、山梨県甲府市貢川の「芸術の森公園」內にある美術館である。同公園は同市中西部の甲斐市寄りに位置し、前を國道52號(美術館通り)が通る。また、同公園內には山梨県立文學館もある。
「文化不毛の地」と評されていた山梨において、戦後は博物館構想など文化事業振興の気撙?嬖冥貳?1975年(昭和50年)に3期目の當選を果たした田辺國男知事は、山梨県立県民文化ホールとともにかねてより懸案であった同美術館の設置事業に著手。翌1976年(昭和51年)には美術資料取得基金を設立し、山梨県農事試験場跡地に美術館の建設を著工。田辺知事と初代館長千澤テイ治によりコレクションの中心をバルビゾン派の畫家とする方針が定められ、置県100周年記念事業として19世紀のフランス畫家ミレーの代表作『種まく人』の購入が山梨県議會で承認され、山梨県企業局が通商産業省から電気事業固定資産內の事業外固定資産として絵畫購入が許可された。1977年(昭和52年)4月に飯田畫廊の仲介でニューヨークのオークションにおいて『種まく人』と『夕暮れに羊を連れ帰る羊飼い』を落劄した。その他に山梨放送社長野口英史の資金援助や山梨中央銀行からの資金寄付を受け、飯田畫廊からミレー3作品を購入し、1978年(昭和53年)11月3日に開館した。
『種まく人』、『落ち穂拾い、夏』をはじめとするミレーコレクションやバルビゾン派の畫家の作品を収蔵し、「ミレーの美術館」として親しまれている。ミレーコレクションは油絵のほか、水彩畫、素描、版畫を含め41點を収蔵。その他にクールベ、ターナー、シャガール、ヴラマンクらの作品、山梨県出身の畫家や山梨ゆかりの畫家の作品なども數多く収蔵している。同公園內にはロダン、ヘンリー?ムーアらのヨーロッパ近代彫刻家の作品も設置されている。また、1988年(昭和63年)から2002年(平成12年)まで行われた「郷土作家シリーズ」をはじめ、山梨県出身の畫家に関する多くの企畫展が開催されているほか、一般展示室を貸し出して美術振興も行っている。
開館前に、『種をまく人』を2億円で落劄購入したことや、同基金以外に山梨県営発電所の売電収益からの購入費支出などに対し山梨県議會で反対意見もあったが、一方で山梨の風土とミレー作品の調和が支持され、好意的に受け入れられている。
1988年(昭和63年)には開館10周年記念事業として、ロイスダールの『ベントハイム城の見える風景』を購入した。2002年(平成14年)に萩原英雄コレクションの一括寄贈を受けて施設の増築工事が行われた。重要文化財の『紙本淡彩陶道明聴鬆図』や山梨県指定文化財の『絹本著色法然上人絵伝』、『絹本著色五代目大木喜右衛門夫婦像』、『木版丹絵武田二十四將図』などを収蔵していたが、2005年(平成17年)に山梨県笛吹市に山梨県立博物館が開館し、それに伴い擔當學芸員の異動とともに大木コレクションなど江戸時代以前の美術資料は同博物館に移管された。
また、同美術館は全國各地から多くの來館者が訪れることも特徴で、1983年度(昭和58年度)の年間入館者數は12萬人にのぼり、2006年(平成18年)10月15日には総入館者數1000萬人を達成した。
西洋美術ではジャン=フランソワ?ミレーの「種をまく人」「落ち穂拾い、夏」「ポーリーヌ?V?オノの肖像」などミレーの作品群のほかバルビゾン派の畫家の作品を數多く収蔵している。
日本近代美術では山梨県出身畫家やゆかりのある畫家の作品を多く収蔵し、野口小蘋や近藤浩一路、望月春江らの作品が収蔵されている。また、山梨県出身の版畫家萩原英雄の作品群や蒐集コレクションの一括寄贈を受けており、常設展では萩原英雄記念室が設けられている。