でも、確かに最近の週刊誌でした。大変申し訳ありません。
東北を征服した征夷大將軍が碑を建てたことも言及されたが、そのことと紀元3世紀のこととどんなつながりがありますか、読んでいる時は気づかなかったが、あとでは自分ももう一回読みたい気持ちになりました。
京都の清水寺は最初にはごく小さい庵でした。その征夷大將軍が東北掃討後、彼の母が重病に落ち、殺された人の霊に呪われているのせいではないかと自覚して、立て直したのです。この節はほかの歴史書物から読み覚えたのです。
あの文章はけっこう長いです、まる一ぺ-ジでした。
立ち読みでしたので、週刊誌名について記憶曖昧な部分があります。
所有跟帖:
•
初代征夷大將軍
-飯盛男-
♂
(212 bytes)
()
07/29/2009 postreply
23:25:00
•
分かりました(生煮えの知識ですが)
-Papaplay-
♂
(636 bytes)
()
07/29/2009 postreply
23:43:05
•
どうもありがとうございました、勉強に成ります。
-飯盛男-
♂
(38 bytes)
()
07/29/2009 postreply
23:50:52
•
とんでもありません。こちらこそ勉強となりました
-Papaplay-
♂
(196 bytes)
()
07/29/2009 postreply
23:56:51