個人資料
正文

想給你看的繪畫

(2012-03-31 18:11:11) 下一個
あなたに見せたい絵があります。@ブリヂストン美術館

http://cardiac.exblog.jp/18057626/
 Takさんのお世話でこの展覧會のブロガー內覧會に參加した。ブリヂストン美術館でこのような會が開かれるのは初めてとのことであるが、素晴らしい企畫だったと思う。島田館長以下、沢山の館員の方が遅くまでブロガーたちにつき合っていただき、ブロガーが美術館関係者とface-to-faceで話をすることができたことが一番良かったと思う。両者にとって実り多い時間だったのではなかろうか。
 講義室で、今回の展覧會の目的や構成についてのプレゼンテーションを受けた。ブリヂストン財団の東京と久留米の二つの美術館のスターが勢ぞろいし、テーマ別に展示したとのこと。

 その雰囲気は、いくつかのスライド寫真で味わっていただきたい。
 以下、會場の見て歩き。【自畫像】の部屋では、マネ、セザンヌ、藤島武二、青木繁、阪本繁二郎、中村彝、小出楢重、古賀春江などおなじみの顔が勢ぞろい。マイベストは、青木繁だが、會場でアンケートをとったら麵白いのではなかろうか。

 【肖像畫】の部屋は、【ヌード】の部屋と一緒。どうしても後者の方に目が行ってしまうのは凡人の常。とくに、和田英作の《チューリップ》と岡田三郎助の《水浴の前》のコーナーは見事↓。
 ここで、私「とら」のつぶやき。少し前に、小學生低學年の孫娘を連れて、新國の「ルノワール展」に行ったことがある。ルノワールの名畫にいたく感心していた彼女が、例の豊満な裸體畫のコーナーにくると、恥ずかしそうに下を向いてしまった(記事はこちら)。小學生は大切な將來の美術ファンである。今回の展覧會でも、ルノワールの愛らしい《少女》と正麵を向いた《すわる水浴の女》が同室しているのは、鈍感だと感じるかもしれない。

【モデル】の部屋は、コロー、?鍇遢x、藤島武二、マティス、阪本繁二郎の名作の競演。

【レジャー】の部屋では、いくつか初見の作品があった。とくに興味をそそられたのは、ロートレックの《サーカスの舞台裏》↓。観客のいない場所での馬と道化師たちの親密な世界をこのようにヴィヴィッドに描くのは、ロートレックの真骨頂だろう。
【物語】の橫長の部屋には、青木繁の名作が所狹しとばかりに並んでいる。《天平時代》、《大穴牟知知命》《海の幸》、《わだつみのいろこの宮》である。藤島武二の《天平の麵影》も健闘していたが、外國勢でこの日本勢に対抗できるのはルオーの《郊外のキリスト》くらいだろう。

 ここで、お目當ての【新収蔵作品室】にはいる。まずは、カイユボットの《ピアノを弾く若い男》↓。
 1876年の第2回印象派展に、有名なオルセーの《床削りの人々》と一緒に出品された7點の若描きの作品の一つであるとのこと。國外の所蔵家からオークションを経ずに購入されたと伺った。モデルは、弟マーシャル、場所はパリ、ミロメニル通りの自宅。光の効果がうまくとらえられている。楽譜が読めるような気がしたので、美術館の方に「曲はなんでしょうか」という難しい質問をしたところ、「マルモンテル」という人名が返ってきたが、私には貓に小判の回答だった。

 そこで、Wikipediaを検索すると、マルモンテル(Marmontel, Antoine François 1816~1898)はパリ音楽院教授として鍵盤楽器を擔當。有能で想像力豊かな教師として名を揚げた。多くの門弟のうち、特筆すべき存在として、ジョルジュ・ビゼーやクロード・ドビュッシーがいる。作曲家としては、夜想曲やロマンスなどの小品に加えて、200以上に上る教育作品を遺したとのこと。したがって、カイユボットの弟が弾いているのは、こういった曲の一つだったのだろう。

 カイユボット(1848年8月19日 - 1894年2月21日)は印象派のスポンサーとして有名であるが、彼自身の畫も素晴らしい。あまり長生きしなかったこともあって、彼の全作品數はそれほど多くないようである。彼が遺した作品を國に寄贈しようとしたが、當時それほど有名でなかった印象派の作品を受け取ることに時間がかかったことも有名な話である。

 私自身印象深かったのは、シカゴ美術館のギャラリー正麵に、ドーンと、カイユボットの《パリの通り、雨》が飾られていたことである(その時のHP記事はこちら)。今回、ブリヂストン美術館が入手された《ピアノを弾く若い男》も超有名で、Wikipediaにも畫像が載っている。この作品を、いち早く見られて本當に良かった。是非早めにご覧になることをお勧めする。

 もう一つの新収蔵作品は、岡鹿之助の《セーヌ河畔》である。そういえば、ブリヂストン美術館で、この畫家の回顧展がしばらく前にありましたね(記事はこちら)。今回の作品は、一見すると、アンリ・ルソーの素樸畫のようである。見る側も無心に受け止めることができる好作品である。ちょうどこの畫の前で、舊知のブロガーの女性2名に遭遇して、一緒に観賞した↓。もちろん、ちょっとおしゃべりもした。
 その後は、【山】、【川】、【海】という順序で、部屋別に、風景畫が並んでいる。それぞれに名作ばかりだが、今回は雪舟の《四季山水図》に再會できた。ガラス張りなので寫真がうまく撮れなかったので、プレゼン・スライドの寫真↓で代用する。もちろん帰宅してから、石橋美術館の図録でジックリと見直した。ちなみに、この雪舟の絵は2006年の「雪舟からポロックまでー石橋財団50周年記念展」の際にも見ており、その時のHP記事はこちらである。

 【川】の部屋の出口の隅に、佐伯祐三の《テラスの広告》が淋しそうにしていたので、思わず寫真を撮った↓。テーマの【川】とは無関係なのに、なぜここに展示されていたのであろう。佐伯祐三がここでも異邦人のように扱われていたとは思いたくないが・・・。
 【靜物】と【現代美術】は別室に展示されているので、見落とさないように注意。

 自宅に帰って、1991年2月刊行の「ブリヂストン美術館 名作選」(↓左;これを1991年9月22日に買った時には6000円の大金をはたいた)と2004年4月刊行の「読む石橋美術館」(↓右)を引っ張り出して、今回の出品リストと比較してみた。
 今回の展示品の中で、上記のカタログに収載されていなかったものは、現代美術以外の部屋では、95點中13點だけであった。さらに、これから新収蔵作品2點(14, 73)、ピカソ2點(5, 89)、マティス(77)・モンドリアン(78)・クレー(79)などの現代美術作品7點を除くと4點だけ(1, 33, 35, 36,90,94) が上記の古いカタログに載っていない。一部はその後に収蔵された作品なのだろう。

 一方、【現代美術】室の14點は、いずれも上記のカタログには載っていなかった。差し當たり、美術館のDBにリンクさせていただくが(96, 97, 98, 99, 100, 101, 102, 103, 104, 105, 106, 107, 108, 109)、今回の展覧會にあわせて図録も作られたようなので、機會があれば見てみたい。

 島田館長(寫真↓中央)と親しくお話をすることができた。
 ブロガーと美術館の関係についての考え方について、非常に前向きな意見交換ができたように思う。自分がこの美術館に孫と一緒に「マティスの時代」を見に來たこと(記事はこちら)などもお話したが、子供の重要性については意見が完全に一致した。

 このような機會を設けていただいた島田館長をはじめとする美術館関係者ならびにモデレーターのTakさんに厚くお禮を申し上げる。

  なお、會場內での撮影は、美術館の許可を得たものです。

美術散歩 管理人 とら
















[ 打印 ]
閱讀 ()評論 (0)
評論
目前還沒有任何評論
登錄後才可評論.