刀 胴切りについて
(2009-07-19 03:06:01)
下一個
一口に人體を試し斬りするにも、骨の有無や太さなどで比較判斷が出來ない為流派にもよりますが、20箇所やそこらは名稱が殘っています。
首切り朝で著名な山田流試刀術ではわきの下から、へその下位までで、太々・雁金・乳割り・腋毛・擦付け・一の胴・二の胴・三の胴・車先・両車等、4センチ刻み程で、區分されています。
腹部より、肋骨辺りの方が斬り易いと書かれている古書もあります。
胴を両斷する以外にも背骨を縦に斬る「唐竹割り」頭を縦に斬る
「眉間割り」頭を側麵から顔麵を斬る
「麵割り」頭を寢かし額から斬る
「銕啢??#12539;・・足や腕の部分を斬ったり、両斷した胴を更に縦に斬るなど色んな斬り方が殘されてます。
また、死體の數によって、一つ胴、二つ胴という名稱もあり死體を重ねて斬る場合もあり、最高で七つ胴なる作も存在しています。
この辺りまで來ると、はしごか何かに登り、飛び降りながら斬ったり刀に鉛の鍔を著けて、重みを増さないと不可能であった事で刀本來の切れ味を試す意図から三つ胴以上は行われる事が稀であったそうです。今の剣士の何倍も練習を重ねた當時の武家でも、刀で物を斬るのは難しく、専門の試刀家に、お金を払い依頼して斬って貰うなど誰でも出來るものでは無かったみたいです。