トヨタがこの日発表した9月の販売台數は、前年同月比48.9%減の約4萬4100台。日産自動車<7201.T>も35.3%減の7萬6100台、ホンダも同40.5%減の3萬3931台と軒並み台數を減らした。中國では折からの景気減速と、急激に高まった反日感情の影響で日本製品の買い控えが起きている。富士重工業<7270.T>は同64.5%減、三菱自動車工業<7211.T>は同62.9%減、マツダは34.6%減、スズキ<7269.T>は卸売販売が同42.5%減少した。
アドバスント・リサーチ・ジャパンの自動車擔當アナリスト、遠藤功治氏は「尖閣問題に何らかの進展がなければ、10、11、12月も販売は厳しいだろう」と言う。その上で「自動車を購入すると4年間は乗るので、これから4年間は戻ってこない」と、ドイツや韓國メーカーに顧客が流れ、日本勢のシェアが低下する可能性を指摘する。
9月の中國販売は獨アウディが20%増、BMW<BMWG.DE>が55%増、メルセデスベンツが10%増、韓國の現代自動車<005380.KS>が15%増加した。
日本の自動車メーカーは中國市場への依存を強めている。世界販売台數に占める中國の割合は日産自が2012年1─6月に25.8%、ホンダが17.2%、マツダが15.9%、トヨタが10.2%、スズキが9.5%、三菱自が5.0%。ある外資係証券の自動車擔當アナリストは「営業利益段階では日産自、マツダへの影響が高く、警戒を強めるべき」と指摘する