【卵と壁】--村上春樹さん、偉い!
(2009-02-17 01:40:20)
下一個
卵と壁
《作家の村上春樹さんが2月15日、イスラエル最高の文學賞「エルサレム賞」授賞式で行ったスピーチ》
こんな風にぼくはエルサレムにやって來ました。小説家として、つまり――噓の紡ぎ手としてです。
ただ小説家だけが噓をつく訳ではありません――政治家もそうですし(大統領には申し訳ないけれど)――外交官もそうです。ですが、ほかの人たちと違ったところもあります。ぼくらの噓は訴えられることがありません……むしろ譽められさえするのです。噓が大きければ、その分譽められさえするのです。
ぼくらの噓と彼らの噓との違いは、ぼくらの噓が「本當」を明かすことに手を貸すことです。「本當」を完璧に把握するのは難しい――だからぼくらは、それをフィクションの領域に移し換えるのです。ですからまず、ぼくらの噓のどこに「本當」があるかはっきりさせておく必要があるでしょう。
今日、ぼくは「本當」を語ります。ぼくが噓をつかないのは、一年の內數日だけです。今日はその內の一日です。
受賞について尋ねられた時、ガザは戦闘狀態だと警告されました。ぼくは自分に問いかけました……イスラエルを訪れることが正しい事かどうか? 片方に荷擔することが?
少し考えがありました。そこで行くことにしました。多くの小説家と同じ立場を、ぼくに言われていたこととは反対の立場をとることにした訳です。小説家としては自然なことでしょう。小説家は自分の目で見るか、自分の手で觸れていないことを信じることが出來ません。ぼくは見ることを選びました。何も言わないことよりも、話すことを選びました。
こんな風にぼくは述べに來たのです。
仮に壁が堅く高く、卵が潰えていようと、たとえどんなに壁が正しく、どんなに卵が間違っていようと、ぼくは卵の側に立ちます。
何故でしょう? ぼくらはそれぞれが卵だからです、ユニークな魂が閉じこめられた、脆弱な卵だからです。ぼくらはそれぞれ高い壁に直麵しています。高い壁とはすなわち、ぼくらに普段通り個人的には考えさせないよう仕向けている、システムにほかなりません。
ひとつだけ、小説を書く時に意識していることがあります、個々人の神々しいまでのユニークさを描き出すことです。そのユニークさを喜べるように。そしてまたシステムがぼくらを絡み取ってしまわないように。だからぼくは――人生についての物語を、愛についての物語を書いています。人々に笑い泣きしてもらえるように。
ぼくら人なるものはすべて、個々の、脆弱な卵なのです。壁に逆らうことなどかないません……それはあまりに高く、陰気で、冷ややかなのですから。ぬくもりや強さを求めて魂をひとつにする、ぼくらはそうやって壁と戦うよりほかないのです。決してぼくらを、システムのコントロールに――ぼくらがつくったものに委ねてはなりません。ほかならぬぼくらが、そのシステムをつくったのですから。
みなさんに、ぼくの本を読んでくれているイスラエルの人たちに感謝します。願わくば、ぼくらがなにがしか有意義なものを分かち合えますように。ぼくがここにいるのは、ほかでもないあなたたちのおかげなのですから。
この【卵と壁】 新書ですね、。。どこか手に入れる方法がないかしら?