批駁東京玫瑰:加入日本國籍和效忠日本沒有關係
首先,外國人取得日本國籍時的條件中不包括“效忠日本國”的內容。除居住年限等硬件要求外,國籍法第5條內涉及政治的要件是不得企圖,聲稱,或實際采用暴力手段推翻合乎憲法的政府(附1)
其次,關於取得日本國籍的手續中必須提出的歸化動機書,一般需要明確表示自己希望成為日本人的意思,而無必須表示效忠日本的決心等政治內容(例見附2)
所以,“加入日本國籍就要效忠日本國”的說法是不真實的,是原作者的虛構。
為什麽效忠日本國不是加入國籍的必須條件?個人認為由於下列幾個原因
1。日本憲法第19條規定“思想和良心的自由不受侵犯”這是其他有關自由權利的保證和基本前提。(附3)宣誓效忠日本國屬於對思想的限製,要求本身就有違憲的意味。
順便說一下日本憲法對公民義務的規定通常有三項:1)教育的義務;2)勤勞的義務;3)納稅的義務。按一般解釋,憲法對義務的規定與其說是法律上的,不如說是倫理意味上的。也就是說,從道德意味上講對國家的忠誠非日本人的必須。如果隻對後天取得日本國籍的人要求的話屬於歧視。
2。效忠國家是個很含糊的概念 - 具體來說是必須支持現政府嗎?那麽在接下來的選舉中哪怕是投自民黨一票大概都可以算作不忠,因為現政府是個民主黨政府。支持某個特定的政治團體嗎?任何政治團體都無法代表整個日本(這一點和中國不同。。。)抑或是,無條件地附和所謂的“民意”或者“輿論”?但我們知道民意和輿論,與國家本身沒有直接的相連關係。最終我們可以發現,所謂效忠沒有具體的對象和內容,除了作為打人的棍子以外無任何作用。
3。二戰以後日本力圖將本國建立成一個平等,自由,民主,和平的國家。但是不能保證永不再走上歧途。萬一出現極權統治複活乃至再次走上戰爭道路時,對國家效忠或者說盲目的愛國主義將成為非正義的行為。尊重個人的思想自由不以愚忠為國民的倫理標準,正是日本成為一個民主自由的國家的體現。
最近讀桑德爾的正義論(我看書很慢,而且往往幾本書同時看。。。),裏麵有段涉及到公民標誌的論述摘抄在這裏:
“把道德/宗教的信念從公民的標準中去除這一要求意味著,在公共場合論及正義和權利的時候必須忠實地遵守自由主義的公共理性的界限。這不僅僅是指政府不可以支持特定的某種善的構想,也指公民在關於正義和權利的公共論爭中不得帶入自己個人的道德/宗教的信念。這是因為,如果允許把個人信念帶入論爭的話,實質上就是將基於特定的道德/宗教的法律強加在同胞身上”(原文出自於日語版320-321頁)
簡單地概括上麵論述:判斷一個人是哪兒的公民,其標誌並非某種特定的道德/宗教信念 - 效忠日本國與否不是判斷日本公民的標準。
同樣在談到歸化問題是有關釣魚島的歸屬常常被作為判斷某人是日本人/中國人的“測試劑”。而根據上述有關公民標誌的論述,我們可以知道其實毫無道理。現實中也有一些土生土長的日本人認為釣魚島屬於中國。僅僅根據這種言論或者思想,我們就能斷定他們不是日本人了嗎?顯然不能。
與其說盲目地表忠心,在取得日本國籍的時候可能更加需要的是真正理解並且同意這個國家的憲法精神:即平等,自由,民主,還有和平 - 對了,有些人為了表現自己的忠誠往往會宣稱日本和中國打仗的話將如何如何地為日本奮不顧身,卻忘記了著名的憲法第九條。此類叫囂本身就不符合二戰以後日本建國的基本理念即:放棄戰爭。
任何極權思想,不管它是所謂左的還是右的,其內容,表現和惡果往往驚人地相似。正如某位網友對東京玫瑰/東京先生之流的原文的一句評價:”強製必須,反倒是對其歸化國日本的民主主義的侮辱“
附1
國籍法
普通帰化(第5條)
少なくとも、以下の要件を満たすこと(最低要件)が必要であるが、以下の要件を満たしたからといって必ず帰化が許可されるというものではないこと(例えば、日本語による読み書きができることなどが必要であるとされている)に注意を要する。
1.引き続き5年以上日本に住所を有すること(居住要件)
2.20歳以上で本國法によって行為能力を有すること(能力要件)
3.素行が善良であること(素行要件)
4.自己又は生計を一にする配偶者その他の親族の資産又は技術によって生計を営むことができること(生計要件)
5.國籍を有せず、又は日本の國籍によってその國籍を失うべきこと
外國人がその意思にかかわらずその國籍を失うことができない場合において、日本國民との親族関係又は境遇につき特別の事情があるときは、帰化を許可することができるとされている(第2項)
6.日本國憲法施行の日(1947年5月3日)以後において、日本國憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを企て、若しくは主張し、又はこれを企て、若しくは主張する政黨その他の団體を結成し、若しくはこれに加入したことがないこと
附2
http://okwave.jp/qa/q1341964.html
。。。帰化の動機書ですが、何も歯の浮くような美辭麗句は必要ありません。むしろ思ったことをありのままにかいてください。質問者さんの場合はそれで十分のはずです。むしろインタビューでの法務局職員とのやりとりの方が重要です。まあ間違いなく日本語は堪能でしょうから、直接職員に向かって動機を伝えるのが良いと思います。(語學力のチェックと同時に動機の信憑性、さらには申請內容の真正性をチェックされます)
しいて動機書を書く上での具體的アドバイスをするとすれば、「政治的なことはあまり書かないほうがいい」というくらいでしょうか。母國の政治體製に不満を持ち、いかに日本の民主主義が優れているかなどを書く人がたまにいます。もちろんそれはそれで動機としては間違いではないのでしょうが、そういうことよりもむしろ
「日本に暮らして17年になり、すっかり日本での暮らしにもなれました。母國での暮らしを懐かしく思うこともたまにありますが、どちらかというと遠い國のことのように感じています。
日本で生まれ育った子供たちは日本語しか話せません。もちろん家族內の會話は全て日本語です。そこで子供たちの將來の事などを真剣に考えた結果、今回家族での帰化を認めていただきたく申請した次第です。
今では生活の基盤は全て日本にあります。どうか我々家族の望みをかなえて下さいますようお願いいたします」という內容の方が好印象を與えるのではないかと思います。
附3
日本國憲法
第十九條 思想及び良心の自由は、これを侵してはならない。